「国宝」に続き、3時間を超える大作を観ました。
軽快な音楽とともに美しい海が映し出されます。
1952年に日本は国際社会に復帰しますが、沖縄はまだアメリカでした。
米軍基地から生活物資を盗み出し住民に配る「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちのグループが米軍の待ち伏せにあい、オンちゃんと呼ばれるリーダー(永山瑛太さん)だけが行方不明になります。
オンちゃんは皆から慕われていて、地元の英雄でした。
6年後、オンちゃんの幼馴染みのグスク(妻夫木聡さん)は刑事に、ヤマコ(広瀬すずさん)は小学校の教師に、オンちゃんの弟のレイ(窪田正孝さん)はヤクザになっています。
それぞれがオンちゃんの消息を求めています。
コザ派とナハ派の沖縄ヤクザの対立や、密貿易団やCIAが登場し、気を付けないと誰が誰だか分からなくなります。
米兵による事故事件が多発します。女性が殺されても無罪になり、小学校に米軍の飛行機が墜落して死傷者が出ても罪に問われません。ベトナム戦争で米兵はいきり立っており、沖縄ではめを外すのです。
沖縄の人たちは「祖国復帰」「沖縄から出て行け」のプラカードを持ち、デモ行進を始めます。その中にはヤマコの姿もあります。デモの長い長い行列が続きます。
琉球処分で沖縄県となり、戦時中には米軍の上陸で大勢の民間人が被害に遭い、戦後もアメリカの統治されることになります。住民の土地を勝手に奪われて基地を建設され、ネットで調べると国土面積0.6%の中に米軍基地の約70%が存在しています。
沖縄の外に住む私としては、沖縄の歴史を知ると、なんだか申し訳ない気持ちになります。
やがて住民の不満が爆発します。
1970年に米兵が起こした交通事故をきっかけに「コザ暴動」が起こります。そのシーンが圧巻です。
相当大勢のエキストラが出演したと思います。その当時のアメ車が何台もひっくり返されて火をつけられ、怒声、罵声が飛び、臨場感が半端ないです。
メイン以外に気になった俳優さんです。
コザ派ヤクザの親分役でピエール瀧さんが出演しています。少しだけですが、この方はなぜこうもインパクトがあるのでしょう。存在感があります。
グスクの相棒役が塚本晋也さんです。絶対に信頼出来るという安心感のオーラを放っています。
米軍高官の通訳で中村蒼さんが出演していました。最初はただ通訳に徹していましたが、話しが進むにつれて自分の気持ちを表し、重要な役どころになって行きます。
大河ドラマ「べらぼう」や朝ドラ「エール」とは全く違う雰囲気で、エンドロールまで気がつきませんでした。
この俳優さんいいな。誰だろうと思っていたくらいです。日曜日に「べらぼう」観て、やっぱり同じ人だったと再確認しました。
行方不明から20年後、オンちゃんは意外な形で見つかります。オンちゃんもかなり過酷な人生を生きていました。
オンちゃんの弟レイはヤクザになったけど、いつかは堅気に戻りますように。
監督は「るろうに剣心」の大友啓史さんです。
最後まで読んでくださりありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村
#宝島 #沖縄 #ゴザ暴動 #戦果アギヤ- #中村蒼 #オンちゃん #大友啓史